Windows11をUSBからクリーンインストールしようと思ったが、「お使いのPCに必要なメディアドライバーがありません」というメッセージが出て、いろいろ試してみたものの先に進めず、結局インストールを断念した。
とはいえ、模索する中でWindows11に必要なBIOSの設定箇所を発見したので、忘れないように覚書。
PCのスペックはインストール条件に合っているはずなんだが……。
CPU : Intel core i9-10900F
ママン : MSI MAG B460 TOMAHAWK
手順
起動時にdelete連打でBIOS起動。Advancedモードに入る。
・Setting / 拡張項目 / オンボード機能
SATA設定 → RAID / Optane Mode
M2_2 - RST Pcie Storage Remaping → 有効
※するとSATAの設定項目が出現
SATA1 ホットプラグ → 有効
※SATA1〜6まで全て有効にすること
・Setting / 拡張項目
BIOS CSM / UEFI Mode → UEFI
・Setting / Security / Trusted Computing
Security Device Support → Enabled
TPM Device Selection → fTPM2.0
・Secure Boot → 有効
注意点
・古い仕様のHDDやSSDを使っている場合、「BIOS CSM / UEFI Mode → CSM」にしないと起動しない。
→Windows11のクリーンインストール完了後、上記設定でLMDEを起動してGRUBをアップデートする必要あり。
・「SATA設定 → RAID / Optane Mode」は「Intel Rapid Storage Technology」を使えるようにするための設定。
よって、RAIDを使わない場合は切っておく。オンのままではドザ10が起動しなかった。
・MSIの公式サイトで各種ドライバーを配布している。
DLして解凍したものを別USBで保存し、Windows11のインストール時のエラーメッセージが出た後に読み込ませようとしたができなかった。
結論
猛暑のお盆休み三日間を費やした。
検索してVMDが必要と知り、MSI公式にて「Intel Rapid Storage Technology Driver」をDL。ドザ10で解凍してUSBに保存後に読み込ませようとしたが徒労だった。
なんとなく後一歩という気もするが、Windows11の良い噂を聞かないこともあり、現時点ではインストールせず様子見しようと思う。
まあ、BIOSを最新版にできたので良しとするか。
参考リンク
Windows 11 の要件
MAG B460 TOMAHAWK
Windows11をクリーンインストールする | パソコンニキ
パソコン工房NEXMAG / インテル VMDドライバーをインストールする方法
Intel VMD(Volume Management Device)は有効にすべきか | Solomonレビュー